先日、3回目の診察に行ってきました。
今回は、2回目のギプスを外す日です。
K先生は、3回目のギプスに交換すると言っていましたが、
前回、代理のA先生は、今日でギプスを外して、リハビリ開始と言っていました。
果たしてどっち?
ネットで「保存療法」を調べた限りでは、ギプスは3回交換が普通で
2回でギプスを外すって言うのは見たことないんですけどねぇ…
今回は、10時半の診察予定と言うことで、予約票を握り締め、病院に向かいました。
地元の駅で電車に乗ると、朝のラッシュも終わった後だったので、
どこでも好きに座れるくらい、空いていて助かりました。
病院に着くと、いつものように、再外来受付機に診察券を通す。
「整形外科10時半受診(K医師)」
と 印字されて出てくる紙を持って、待合室に座り、
あとは名前を呼ばれるのを待つ。
前回は2時間も待たされたので、覚悟してヒマ潰しの準備は万端整えてきました。
持ってきたのは、好きな本を2冊と、携帯(PHS)にインストールしてきたゲーム(笑)
でも、こういう準備を整えてきたときに限って、意外と早く呼ばれちゃうんですよね。
今回も、10時に受付したら、わずか30分で呼ばれちゃいました。
ん?、10時半じゃ、
予約票どおりの時間じゃん!!
なんで今回は、こんなに早いんだろ…ま、いっか。
で、診察室に入ると、代理のA先生じゃなくて、K先生が座ってました。
さっそく、ギプスを外すのか確認すると。
もう1回、新しいギプスに交換しますよ。
と即答。ちょっと安心しました。
そして、今のギプスを外すため、奥の部屋へ案内されると、
看護婦さんが電動ノコギリのスイッチをON!!
今回は、ノコギリでギプスを外す様子を動画を撮影しようと、
デジカメを握り締めていったので、撮影に成功しました!!
そして、ギプスを電動ノコギリで外す!! | |
![]() | これが、ギプスを切るための電動ノコギリです。 ギプスは切れるのに、皮膚は切れないと言う とは言え、やっぱり怖いけど… |
![]() | 今回は先生でなく、看護婦さんが切ってくれました 動画はこちら!!⇒ギプス切断動画 ギプスを切る度に、ノコギリの刃が皮膚に触れるので |
![]() | そして、ギプス切断終了。 足元に転がっている、ペンチのような道具を |
![]() | 上半分のギプスを外して、足が見えてきました。 |
![]() | 2週間ぶりに右足首と、ご対面。 動画はこちら!!⇒足首確認動画 う~ん、アキレス腱が「引っかかる」感じがしますね |
ギプスを外した時に、足首を動かした感想なんですが、
もともと固定していた、この角度から下に蹴る動作は問題ないんですが、
逆に、足先を上げる(スネに近づける)方が、動かないです。
つまり、アキレス腱が伸びる方向ですよね。
何となく、ジャンプ力の復活ばかり考えていたので、
下に蹴る力が復活するように、リハビリするイメージでいましたが、
どうやら逆らしい。
リハビリ中も、再断裂しないように気をつけながら、
受傷前と同じように、足先が上げられるように頑張るってことですな。
ジャンプ力は、その後ってことか!!
まずは日常生活に戻れなきゃ、体操どころじゃないもんな。
そりゃそうだ。認識を新たにしました!!
そして、再び新しいギプスを巻く前に、先生が目視と触診でアキレス腱を確認。
「うん、だいぶ良い感じなんじゃないかな…」
と、その発言の根拠は、イマイチ良くわからないが、ここは素直に喜ぶことにする(笑)
で、今後の治療ですが、
10月中旬に最後のギプスを外したら、「装具」とやらをつけてリハビリ開始。
足首の可動域が元通りになるまで、リハビリを続けるそうです。
なんでも、今はギプスに守られているので、アキレス腱に負担はかからないが、
ギプスを外すと無防備になるので、指示された以上の体重をかけたり、転等に注意とのこと。
要するに
ギプスを外した直後が、危ないらしい!!
でもね、実際に転倒したんですよ。自宅の階段でね
片足でピョンピョン、飛びながら階段を降りていたら、バランスを崩して…
でも、転倒すると、思わず痛めた足を出しちゃうんですよね。 体が勝手にね!!
階段の下に向かって体が倒れているのに、手で受けるのは辛いですよね。
やっぱり、とっさに足が出ちゃいますよ。
でも、そんな時、ギプスがなかったら再断裂していたかも知れないですよね。
充分に考えられると思います
う~ん、油断大敵!!
気をつけねば…。
今度、転倒しそうになったら、
とっさに前宙で逃げます!!
あ、でも着地で切るな…(爆)
なお、最後にK先生に確認したところ、
「順調なら11月には、杖なしで歩けるようになっているはず」とのこと
まだ装具を付けなきゃ歩けないし、リハビリも続ける必要はありますが、
11月には、なんとか仕事に復帰できるかも?
プラス思考で頑張ります!!
ではまた。
コメント (7)
足首確認動画、超ドキドキしながら見ました!!
動き出してますね〜。くっつきだしてますね〜。
アキレス腱がんばれ!
そして、GARAさん、残りの松葉杖生活で、平行棒用
の筋トレ(?)頑張って下さいね〜☆
続き楽しみにしてます!
12月に、GARAさんの杖無し祝い&忘年会しましょう☆
いつもレポートありがとうございます。
ギプス切断映像入りの今回。
自分の時を思い出し、なつかしく読ませていただきました。
そしてちょっぴり笑ってしまいました。ごめんなさい。
(録画する患者さんなんてあまりいないだろうから)
さすがGARAさんですw
さて、足首の可動域。私も同じ感想を持ちました。
長期間固定した分、足首が硬くなっちまったのだと解釈しましたが、
それを解消すること、まさにリハビリの課題でしょう。
装具になれば風呂が可能になりますので、
風呂上りに足首の柔軟をよくするといいと思います。
面倒ですが、朝の出勤前にも足湯して温めて
柔軟していくぐらいがいいのではないでしょうか。
そして仕事中でも常に足をぐるぐる回せるといいですね。
私はもう少しマメに(足湯+柔軟)やっときゃよかったかなー
と感じます。左右の足の可動域が若干違くなってしまったので(泣)
どうぞ少しでも怪我前の足に近づけるよう願っております。
お大事に。
お!動いてますね、足首。
なんか一安心。
またしばらく足首とはご対面できないいですけどガンバです!
治療行程の半分くらいはきたんでしょうか?
なかなか大変そうですね。通勤や育児など足をなかなか休ませられないと思いますが、頑張ってください。リハビリが始まると更に、大変そうですが、また、体育館に来れる日を待っております。
⇒Sayaさん
Sayaさん、どうもGARAです。相変わらず練習頑張ってますね~。
ケガには気を頑張って下さいね。
そうですね~残りの松葉杖生活で、
平行棒にシフトできたら良いんですけどね~
でも、やはり床のようには、一朝一夕には、できないでしょうけど…。
とりあえず、歩けるようになったら、プチ快気祝いお願いします!!
楽しみにしてます。レポートの続きもお楽しみに!!、ではまた!!
⇒たろさん
たろさん、いつもコメントありがとうございます。
そうなんですよね~、まずは元通りの可動域に戻さないと!!
ジャンプしたり、パワーをかけるのはその先なんですね。
頑張ります!!
で、この動画なんですが、確かに治療の様子を撮影する患者は珍しいらしく、
見ていた看護婦さんたちからも、失笑が漏れてました(汗)
でも、最後には「記念写真撮りましょうか?」と言われて、
ギプスを切ってくれた看護婦さんと二人で、笑顔の写真も撮ってくれたんですよ
ただちょっと、あまりにも緊張感がないので、ブログへの掲載は見送りましたが…(笑)
ま、今後のリハビリ頑張ります。またコメントくださいね。ではでは。
⇒thGIさん
いやいや、まだ「ピクピク」と動かせる程度で、これからのリハビリが大事です。
とりあえず「11月中には歩けるようになる」って目標で頑張ってますが、
実際にリハビリを始める前なので、どうなることやら?
増してや、飛べるようになるのは、かなり先ではないかと…
ま、あきらめずに頑張ってみますけどね。ではでは!!
⇒tomoさん
tomoさん、ご無沙汰してます。GARAです。
いろいろ大変ですが、なんとかやってます。
また治ったら、体育館に顔を出しますね。
ではまた~♪
順調に回復しているようで何よりです。
杖なしで歩けるようになれば、改めて健康体のすばらしさに感謝しちゃいますよ、きっと。
今は不便でしょうから・・・
でも、何年かすると、そのありがたみも薄れてきてしまうので、
こうしてブログや日記に書いておくといいですね。
⇒シルフさんへ
初めての断裂なので、順調なのかよくわかりませんが、
なんとか、アキレス腱はつながりかけているようです(笑)
やはり、片足がまったく使えないと言うのは、想像以上につらいです。
歩けるだけでも幸せなんですね~♪
シルフさんの言うとおり、今の気持ちをブログに書いておくと、
ちょっと落ち込むことがあっても、このブログを読み返せば、
「ちょっと失敗しちゃったけど、体は健康じゃないか!!、まだ頑張れるぞ!!」
と、元気が出てきそうです。
将来の自分への応援歌のつもりで、書き綴ってみます。
あ~でも、早く両足で歩きたい~
いじょ。